
【完全版】auのiPhoneで安くて安定したSIMロック解除方法の解説!
- 公開日:2016/09/21
- 更新日:2018/10/25
auのiPhoneではau回線でサービスを提供する格安SIMカードが存在するため基本的にSIMロック解除の作業は必要ありません。しかし、au iPhoneの中でもiPhone 5以前の機種は様々な問題がありSIMロック解除を行ったほうが快適に格安SIMカードを利用できます。 auのiPhone 5以前の機種をシムロック解除する場合、au公式でのSIMロック解除は対応していません。そのため公式以外でのSIMロック解除を行うことになります。公式以外でのSIMロック解除は高いリスクが伴なったり、高い金額を支払う必要があったりしますが、このページではSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用して安くauのiPhone 5のSIMロック解除する方法を紹介しています。 また、多くのサイトではauのiPhone 5のSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用してのSIMロック解除は、動作が不安定だった等のレビューを多く見かけますが実機での検証テストを行う中でauのiPhone 5でSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用してSIMロック解除した状態でも安定して格安SIMカードを利用できる設定を発見しました。 auのiPhoneのSIMロック解除の概要や安定して利用するための設定方法などを紹介します。AuのiPhone 5で格安SIMカードを利用して毎月の利用料金の節約に繋げて下さい。
この記事は約 分で読めます。(文字)
「スマートキング X(SmartKing X)」についてとても重要なお知らせ
2017年10月からSIMロック解除アダプタ「スマートキング X(SmartKing X)」によるアクティベーションに対してAppleがなんらかの対策を実施したため現在今まで通りSIMロック解除アダプタを使ってSIMロックを解除することはできなくなっています。
一応対応策を下記のページにまとめていますが、今までのような安定した運用は出来なくなっています。
SIMロック解除アダプタについてとても重要なお知らせ
2017年7月現在、本ページで解説、オススメしているSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)の、R-SIM 10や、R-SIM 10+等ではなく、新星のSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「SmartKing X(スマートキングX)」でiPhoneをSIMロック解除する方法が圧倒的に安定して利用できることが実証されています。
今後は、「SmartKing X(スマートキングX)」でSIMロック解除する事をオススメします。「SmartKing X(スマートキングX)」でSIMロック解除する方法は下記のページで詳しく解説しています。ソフトバンクiPhoneとauのiPhoneで解説しています。
- 参考:【完全版】ソフトバンクのiPhoneで安くて安定したSIMロック解除方法の解説!Part2(2017年5月最新版)
- 参考:【完全版】auのiPhoneで安くて安定したSIMロック解除方法の解説!Part2(2017年6月最新版)
SIMロック解除が必要なauのiPhone
通常、auのiPhoneにはau回線でサービスを提供する格安SIMカードがありますのでSIMロック解除する必要はないと説明しました。しかし、一部のau iPhoneではau回線の格安SIMカードでは使えない場合があります。対象となるauのiPhoneはiPhone 4sとiPhone 5です。この2つのiPhoneはau回線の格安SIMカードでは使えず、ドコモ回線でサービスを提供する格安SIMカードを利用する必要があります。
au iPhone 5以前のシリーズに関して
auのiPhone 4sは2011年に発表されたiPhoneです。iPhone 4sは3G回線にしか対応していません。au回線の格安SIMカードは3G回線、4G LTE回線に対応しているのですが、実は、auとau回線の格安SIMカードとの契約には電話、SMSのみ3G回線の使用はOK、インターネットについては4G LTE回線しか使えないというルールがあります。そのため、3G回線にしか対応していないauのiPhone 4sではau回線の格安SIMカードで3G回線での電話、SMSを利用することはできても、3G回線でデータ通信ができないのでインターネットは全く利用できません。
auのiPhone 5は2012年に発売されました。iPhone 5はauの4G LTE回線にも対応したiPhoneですが、利用できる4G LTE回線が2つしかありません。4G LTE回線は複数種類ありますが、その中の2.1GHzと1.8GHzという電波です。この電波はあまり広く普及しておらず、都会中心でしか利用されていない電波となっています。地方都市にはこの電波が普及しておらず、そのため、都会以外ではauのiPhone 5は主に3G回線を利用することになります。ほんの少し2.1GHzと1.8GHzの4G LTE電波から外れただけで3G回線に切り替わります。auのiPhone 5をau回線の格安SIMカードで使う場合、地方では4G LTEが使えない場合が多々発生します。インターネットが利用出来ないということです。
しかし、auのiPhone 4s、iPhone 5にはドコモの電波も受信できるアンテナが組み込まれています。つまり、au回線の格安SIMカードではなくドコモ回線の格安SIMカードなら不便なく利用出来るのです。auのiPhone 4s、iPhone 5をドコモ回線の格安SIMカードで利用するためにはSIMロック解除が必要となります。
au iPhone 5s以降のシリーズに関して
au iPhone 5s以降のシリーズに関しては基本的にSIMロック解除する必要はありません。au回線で提供されている格安SIMカードを契約すればそのまま利用できます。何かしら特殊な事情がありドコモ回線の格安SIMカードを利用したいといった場合はau iPhone 5s以降のシリーズでもSIMロック解除が必要となります。その場合、auが公式で対応するSIMロック解除、または、非公式のSIMロック解除が必要となりますので、ご自分のiPhoneがどちらのSIMロック解除に対応しているのか下記の「au iPhoneのSIMロック解除対応表」からご確認ください。
au iPhoneのSIMロック解除対応表
各auのiPhoneがどのSIMロック解除対応なのか一覧表を用意しました。
auのiPhone | SIMロック解除方法 |
---|---|
iPhone 7 Plus | au公式SIMロック解除 |
iPhone 7 | au公式SIMロック解除 |
iPhone SE | au公式SIMロック解除 |
iPhone 6s Plus | au公式SIMロック解除 |
iPhone 6s | au公式SIMロック解除 |
iPhone 6 Plus | 非公式SIMロック解除 |
iPhone 6 | 非公式SIMロック解除 |
iPhone 5s | 非公式SIMロック解除 |
iPhone 5c | 非公式SIMロック解除 |
iPhone 4s | 非公式SIMロック解除 |
公式のSIMロック解除に対応したiPhone
上記の表から2015年5月以降に発表されたauのiPhone 6sやiPhone SE、iPhone 7はau公式でのSIMロック解除が可能なことが分かります。総務省が決めたSIMロック解除に関するガイドラインによってSIMロック解除が義務化されたためです。このガイドラインに変更がない限り今後発売されるiPhoneはSIMロックの解除が可能になります。
auのiPhoneを公式SIMロック解除する方法
auの公式SIMロック解除手続きは非常に簡単ですが、公式なSIMロック解除ができるiPhoneにはいくつか条件があります。
au公式のSIMロック解除に対応する条件
- iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE等、2015年5月以降に発売開始されたiPhoneであること
- 購入日(auにて記録されている販売日)から181日目以上が経過していること
- 分割払い等のローンが正しく支払い続けられていること
以上がauで契約したiPhoneを公式のSIMロック解除するための条件です。
SIMロック解除の手続き
au公式のSIMロック解除手続きには2つの方法があります。
1つ目はインターネットを使いauのホームページから行う方法です。ホームページからSIMロック解除を行う場合は完全無料で行えます。下記のページからauのSIMロック解除ページしiPhone本体のIMEI番号を入力しSIMロック解除をします。その後、格安SIMカードをセットしてWi-Fiに繋ぎAPNプロファィルをインストールしてiPhoneをアクティベートします。ここまでが一連の流れとなります。
2つ目のSIMロック解除方法はauショップに赴き、店員さんにSIMロック解除手続きをお願いする方法です。こちらの方法は全て店員さんが手続きを行ってくれますので新しい格安SIMカードと免許証などの身分証明書を持って行くだけです。ただし、ホームページからSIMロック解除を行う場合と違いSIMロック解除手続きに3,000円の料金が発生します。
IMEI番号とは
IMEI番号とはiPhoneやスマホすべての通信機器一つ一つに対して割り振られている個別番号のことです。基本的に全世界のスマホにはIMEIの番号が割り振られており、一つとして同じ番号はありません。
APNプロファイルとは
APNはインターネットを利用する場合の通過点の指定を行うことを言います。iPhoneとインターネットを繋ぐ時、間に仲介通信会社が入ります。ドコモや、au、ソフトバンクだったりします。格安SIMカードの各企業もその一つとなります。APNは自動で設定されません。格安SIMカードの場合は自分で設定をする必要があります。APN設定とはその中間仲介通信会社を指定する設定です。APNを設定しなければ通信できませんし、仮に通信ができたとしても、契約のない通信会社ですから巨額の請求を言い渡されることになります。必ず契約した格安SIMカードのAPNを設定しましょう。
auのiPhoneを公式以外でSIMロック解除する方法
iPhone 5以前のiPhoneを便利に格安SIMカードで使うためには「非公式なSIMロック解除」が必要です。もしくは、格安SIMカードに乗り換えるために「非公式SIMロック解除以外に格安SIMカードを利用する方法」を検討してみてください。
また、auのiPhone 5で、学校、会社、自宅やよく出かける場所で4G LTEが使えているのならSIMロック解除をせずにmineoの格安SIMカードに乗り換えてもいいでしょう。どこかで4G LTEが使えないのであれば非公式SIMロック解除してドコモ回線の格安SIMカードを使った方が便利になります。
auのiPhoneを公式以外でSIMロック解除できる方法は3つ
「iPhoneをSIMロック解除して格安SIMカードで節約利用【完全版】ガイド」の「iPhoneを公式以外でSIMロック解除する方法」で詳しく説明していますがau公式以外でauのiPhoneをSIMロック解除する方法は3つあります。
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄、R-SIM 10や、R-SIM 10+等)を利用する方法
- ファクトリーアンロックと呼ばれる方法
- ジェイルブレイク(脱獄)と呼ばれるiOSを改造する方法
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用する方法がオススメ!
SIMロックを無効にすることができるSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)というものがあります。このSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用するとauのiPhone 5でもドコモ回線の格安SIMカードが利用できます。SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)の名前は「R-SIM 10」や、「R-SIM 10+」です。設定に少し手間がかかりますがauのiPhone 5 で正しく動作するSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)と設定方法が実機テストにより見つかりました!
ファクトリーアンロックと呼ばれる方法や、ジェイルブレイク(脱獄)と呼ばれるiOSを改造する方法は、金額が高かったり、リスクが高かったりするので基本的にはSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用することをお勧めしています。
SIMロック解除方法の比較
非公式SIMロック解除を考えた場合一番リスクの少ない方法はSIMロック解除アダプタを利用する方法です。低価格で購入でき、iPhoneが壊れる心配もなく利用できます。多くの人が以前から使っている方法です。
iPhoneの非公式SIMロック解除方法 リスク 料金 難易度
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄) 低 低 中
ファクトリーアンロックサービス 中 高 低
ジェイルブレイク(脱獄) 高 低 高
auのiPhoneのSIMロック解除に使えるSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用しauのiPhone 5をSIMロック解除する場合、、SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)は基本的に「R-SIM 10」か、「R-SIM 10+」を利用します。後半のSIMロック解除手順の説明や動作テストには「R-SIM 10」、「R-SIM 10+」の両方をそれぞれテストしています。筆者のテストした結果によると現状では「R-SIM 10」のほうが安定動作しているので現在は「R-SIM 10」の利用をオススメしています。
実際に「R-SIM 10」をSIMロック解除に利用する前に購入した「R-SIM 10」が本物かどうかの確認を済ませておいてください。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)や、「R-SIM 10」、「R-SIM10+」について、おすすめの購入先、本物かどうかの確認方法などは下記のページで詳しく解説しています。参考にしてください。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」を使ったソauのiPhone 5 SIMロック解除手順
ここからは、筆者が現在利用しているauのiPhone 5を使って実際にSIMロック解除を行う手順を説明します。オススメのSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用したauのiPhone 5のSIMロック解除の方法を紹介します。今回利用するSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)は「R-SIM10+」です。
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」を使ったSIMロック解除手順はこちら:SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」を使ったauのiPhone 5 SIMロック解除手順
事前に購入したSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」が本物か確認しておいて下さい。まだ「R-SIM10+」が本物かどうかのチェックが済んでいない人は下記をご参照下さい。
au iPhone 5 を「R-SIM10+」でSIMロック解除するのに必要なもの
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」でauのiPhone 5をSIMロック解除して格安SIMカードで使うためには、「R-SIM10+」以外にも準備するものがあります。
用意するもの
- auのiPhone 5
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄):R-SIM10+
- 格安SIMカード
- Wi-Fi環境
- アクティベーションSIMカード(解約済みソフトバンクのSIMカード or 契約中のソフトバンクのSIMカード)
今回、格安SIMカードはFREETEL SIMの音声通話付き「使った分だけ安心プラン for iPhone」を利用しました。Wi-Fi環境は自宅のネット回線を利用します。auのiPhoneはiOS9.3.5で16GBのタイプです。
アクティベーションSIMカードとは
iPhoneを初期化した場合、SIMカードを装着しないと利用開始できません。契約中のSIMカード、または、解約済みのSIMカードでも良いのでSIMカードを装着する必要があります。手元にSIMカードがない場合はAmazonで購入できます。金額は数百円程度です。
ただし、SIMロックが掛かったiPhoneではSIMロック状態で利用できるSIMカードが必要です。ドコモのiPhoneならドコモのSIMカード、auのiPhoneならauのSIMカード、ソフトバンクのiPhoneならソフトバンクのSIMカードが必要になります。Amazonでもキャリアごとのアクティベーション用のSIMカードが販売されています。
au専用:アクティベーション用のSIMカード
「R-SIM10+」でのSIMロック解除手順
auのiPhone 5をSIMロック解除する手順は大きく4つです。
- auのiPhone 5の4GをOFF(アクティベートしたSIMカードを装着した状態で行います)
- auのiPhone 5のiMessage、FaceTimeを一旦OFFにしてからWi-Fi環境でFREETEL SIMのAPNをインストール
- SIMロック解除アダプタと格安SIMカードをiPhone 5にセットし、出てくる項目を選んで進む
- 項目の選択が終わったらキャリア設定をNTT DOCOMOに変更
では一つずつ詳細を紹介します。
auのiPhone 5の4GをOFF(アクティベートしたSIMカードを装着した状態で行います)
4GをOFF
auのiPhone 5の設定から4GをOFFにしましょう。この時はまだアクティベートしたSIMカード(au契約時のSIMカード等)を装着したままの状態で行います
【設定→モバイルデータ通信→通信のオプション→4Gをオンにする】をOFFにしてください。
auのiPhone 5の4G、iMessage、FaceTimeを一旦OFFにしてからWi-Fi環境でFREETEL SIMのAPNをインストール
iMessage、FaceTimeをOFF
auのiPhone 5の設定からiMessageとFaceTimeをOFFにしましょう。
【設定→メッセージ→iMaessageをOFF】にします。
【設定→FaceTime→FaceTimeをOFF】にします。
FREETEL SIMのAPNをインストール
FREETEL SIMのAPNプロファイルをインストールします。利用する格安SIMカードによってAPNプロファイルは変わりますので格安SIMカード専用のプロファイルをインストールしてください。
FREETEL SIMをお使いの人は下記「FREETEL SIM iPhone用APNページ」へアクセスしてAPNプロファイルをインストールしてください。その他の格安SIMカードをお使いの人は「各格安SIMカードのAPNプロファイル一覧ページ」へアクセスして契約中の格安SIMカード外車のAPNプロファイルをインストールしてください。
ページへアクセスしたらURLを選択します。
- ※ページへのアクセスは必ずiPhoneのSafariで行ってください。
次にプロファイルインストール画面に変わりますので「インストール」を選択します。
承諾の画面に変わりますので、そのまま「次へ」を押します。
警告の画面に変わりますので、そのまま「インストール」を押します。
再度、「インストール」を押します。
最後に「完了」を押してください。
SIMロック解除アダプタと格安SIMカードをauのiPhone 5にセットし、出てくる項目を選んで進む
次にiPhoneからauのSIMカードを取り出し、SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」とFREETEL SIMの格安SIMカードをセットします。
まず、iPhone、または、R-SIMに付属のピンを用意します。
iPhoneの側面等に穴がありますから力強く付属のピンを差し込みます。
ピンを差し込むとSIMスロットが出てきます。
格安SIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」を重ねてSIMスロットにセットします。重ねるときはチップ面が合わさるように重ね、角が斜めに欠けたところが同じ位置に来るようにして重ねてください。
SIMスロットにも格安SIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」と同じく角が斜めに欠けたところがあります。この角が斜めに欠けたところにSIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」の方向を合わせてセットしてください。
少しSIMカード部分が厚くなりますが、そのままiPhoneに戻します。iPhoneの電源は入れたままでセットするのが大事なポイントです。
auのiPhone 5にSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」と格安SIMカードをセットすると次のような設定メニューが出てきます。もしも格安SIMカードが正しく認識できず、SIMなしのまま設定メニューが出てこない場合は再度格安SIMカードをセットし直してください。また、機内モードをON、OFFすることで正しく認識する場合もあります。SIMなしのままでも設定メニューが出てきたら設定を続けてもらって結構です。
ここではauのiPhoneを利用しているため「JP AU」を選択します。
次に「iOS9.CDMA 4G Card」を選びます。
次に「了解」を選ぶと終わりです。
項目の選択が終わったらキャリア設定をNTT DOCOMOに変更
次にauのiPhone 5のキャリア選択の自動をOFFにして手動に変更し「NTT DOCOMO」を選択します。ネットワークリストの読み込みができないと警告がでることもありますが、その場合はキャリア選択を自動に戻して使い続けても問題ありません。
ここで「SIMなし」となっている場合は一旦電源を切り、SIMカードを抜いて電源を入れ直し、再度SIMカードを入れてください。電源が入ったままSIMカードを抜き差ししてしまうとSIMカードが圏外病になってしまう確率が高まります。SIMカードを入れ直したら2回目に設定メニューが出ることはありません。docomoの表示がでたらキャリア選択をしましょう。
これでSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」を使ったauのiPhone 5 SIMロック解除設定は終了です。新しく設定した格安SIMカードで、4Gの表示が現れ、電話、SMS、インターネット等が正しく使えるか確認してください。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」を使ったauのiPhone 5 SIMロック解除手順
これまではSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を使っても電話が使えなかったり不安定だったりと制限が発生し、日常的に使うということが困難とされてきましたが、今回SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を検証する中で、auのiPhone 5において確実で実用的に使える方法が発見されました。その方法を紹介します。
次も、筆者が現在利用しているauのiPhone 5を使って実際にSIMロック解除を行う手順を説明します。今回利用するSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)は「R-SIM10」です。筆者がテストした結果では「R-SIM10+」より、こちらの「R-SIM10」のほうが安定しておりオススメです。基本的にSIMロック解除手順は「R-SIM10+」によく似ていますが少しずつ違うので気をつけてください。
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」を使ったSIMロック解除手順はこちら:SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10+」を使ったauのiPhone 5 SIMロック解除手順
事前に購入したSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」が本物か確認しておいて下さい。まだ「R-SIM10」が本物かどうかのチェックが済んでいない人は下記をご参照下さい。
auのiPhone 5 を「R-SIM10」でSIMロック解除するのに必要なもの
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」でauのiPhone 5をSIMロック解除して格安SIMカードで使うためには、「R-SIM10」以外にも準備するものがあります。
用意するもの
- auのiPhone 5
- SIMロック解除アダプタ(SIM下駄):R-SIM10
- 格安SIMカード
- Wi-Fi環境
- アクティベーションSIMカード(解約済みソフトバンクのSIMカード or 契約中のソフトバンクのSIMカード)
今回、格安SIMカードはFREETEL SIMの音声通話付き「使った分だけ安心プラン for iPhone」を利用しました。Wi-Fi環境は自宅のネット回線を利用します。auのiPhoneはiOS9.3.5で16GBのタイプです。
アクティベーションSIMカードとは
iPhoneを初期化した場合、SIMカードを装着しないと利用開始できません。契約中のSIMカード、または、解約済みのSIMカードでも良いのでSIMカードを装着する必要があります。手元にSIMカードがない場合はAmazonで購入できます。金額は数百円程度です。
ただし、SIMロックが掛かったiPhoneではSIMロック状態で利用できるSIMカードが必要です。ドコモのiPhoneならドコモのSIMカード、auのiPhoneならauのSIMカード、ソフトバンクのiPhoneならソフトバンクのSIMカードが必要になります。Amazonでもキャリアごとのアクティベーション用のSIMカードが販売されています。
au専用:アクティベーション用のSIMカード
「R-SIM10」でのSIMロック解除手順
auのiPhone 5を「R-SIM10」でSIMロック解除する手順は大きく4つです。
- auのiPhone 5の4GをOFF(アクティベートしたSIMカードを装着した状態で行います)
- auのiPhone 5のiMessage、FaceTimeを一旦OFFにしてからWi-Fi環境でFREETEL SIMのAPNをインストール
- SIMロック解除アダプタと格安SIMカードをiPhone 5にセットし、出てくる項目を選んで進む
- 項目の選択が終わったらキャリア設定をNTT DOCOMOに変更
では一つずつ詳細を紹介します。
auのiPhone 5の4GをOFF(アクティベートしたSIMカードを装着した状態で行います)
4GをOFF
auのiPhone 5の設定から4GをOFFにしましょう。この時はまだアクティベートしたSIMカード(au契約時のSIMカード等)を装着したままの状態で行います
【設定→モバイルデータ通信→通信のオプション→4Gをオンにする】をOFFにしてください。
auのiPhone 5の4G、iMessage、FaceTimeを一旦OFFにしてからWi-Fi環境でFREETEL SIMのAPNをインストール
iMessage、FaceTimeをOFF
auのiPhone 5の設定からiMessageとFaceTimeをOFFにしましょう。
【設定→メッセージ→iMaessageをOFF】にします。
【設定→FaceTime→FaceTimeをOFF】にします。
FREETEL SIMのAPNをインストール
FREETEL SIMのAPNプロファイルをインストールします。利用する格安SIMカードによってAPNプロファイルは変わりますので格安SIMカード専用のプロファイルをインストールしてください。
FREETEL SIMをお使いの人は下記「FREETEL SIM iPhone用APNページ」へアクセスしてAPNプロファイルをインストールしてください。その他の格安SIMカードをお使いの人は「各格安SIMカードのAPNプロファイル一覧ページ」へアクセスして契約中の格安SIMカード外車のAPNプロファイルをインストールしてください。
ページへアクセスしたらURLを選択します。
- ※ページへのアクセスは必ずiPhoneのSafariで行ってください。
次にプロファイルインストール画面に変わりますので「インストール」を選択します。
承諾の画面に変わりますので、そのまま「次へ」を押します。
警告の画面に変わりますので、そのまま「インストール」を押します。
再度、「インストール」を押します。
最後に「完了」を押してください。
SIMロック解除アダプタと格安SIMカードをiPhone 5にセットし、出てくる項目を選んで進む
次にiPhoneからauのSIMカードを取り出し、SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」と格安SIMカードをセットします。
まず、iPhone、または、R-SIMに付属のピンを用意します。
iPhoneの側面等に穴がありますから力強く付属のピンを差し込みます。
ピンを差し込むとSIMスロットが出てきます。
格安SIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」を重ねてSIMスロットにセットします。重ねるときはチップ面が合わさるように重ね、角が斜めに欠けたところが同じ位置に来るようにして重ねてください。
SIMスロットにも格安SIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」と同じく角が斜めに欠けたところがあります。この角が斜めに欠けたところにSIMカードとSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」の方向を合わせてセットしてください。
少しSIMカード部分が厚くなりますが、そのままiPhoneに戻します。iPhoneの電源は入れたままでセットするのが大事なポイントです。
iPhone 5にSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)で格安SIMカードをセットすると次のような設定メニューが出ます。もしも格安SIMカードが正しく認識できず、 SIMなしとなる場合はSIMカードをセットし直しましょう。また、機内モードをON、OFFすることで正しく認識する場合もあります。
また、SIMなしの場合でも設定メニューが出たらそのまま設定を続けてください。
ここではauのiPhoneを利用しているため「JP AU」を選択します。
次に「i5/i5S/i5C」を選びます。
次に「For CDMA 4G(i6/i6p)」を選びます。ここは重要なポイントです。他のサイトやブログ、公式のAPNショップなどではTMSI.2G3G4Gを選んでいたり、For 3G/4G CDMA SIM Cardを選んだりしてますが、その設定だとSMSの送信ができない場合があります。iPhone 6、iPhone 6 Plus用の設定にしてやることでSMSの送信も可能になります。
次に「了解」を選ぶと終わりです。
項目の選択が終わったらキャリア設定をNTT DOCOMOに変更
次にauのiPhone 5のキャリア選択の自動をOFFにして手動に変更し「NTT DOCOMO」を選択します。ネットワークリストの読み込みができないと警告ができることもありますが、その場合はキャリア選択を自動に戻して使い続けても問題ありません。
ここで「SIMなし」となっている場合は一旦電源を切り、SIMカードを抜いて電源を入れ直し、再度SIMカードを入れてください。電源が入ったままSIMカードを抜き差ししてしまうとSIMカードが圏外病になってしまう確率が高まります。SIMカードを入れ直したら2回目に設定メニューが出ることはありません。docomoの表示がでたらキャリア選択をしましょう。
これでSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM10」を使ったauのiPhone 5 SIMロック解除設定は終了です。新しく設定した格安SIMカードで、4Gの表示が現れ、電話、SMS、インターネット等が正しく使えるか確認してください。
auのiPhone SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)設定時に起こる特有のトラブル
auのiPhoneをSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)でSIMロック解除設定する時によく起こる問題があります。下記の2点が主によく起こりうる問題です。
- 設定ミスによるSIMロック解除アダプタの動作不良
- 圏外病:iPhoneが格安SIMカードで通信回線をキャッチできず圏外となる
特有のトラブルの詳細内容や、トラブル発生時の復帰方法などが知りたい方は下記ページをご覧ください。
auのiPhone SIMロック解除アダプタ利用時の不安要素・問題
auのiPhone 5でどこまでドコモ回線のエリアが使えるかという心配をする人も多いですが3Gであれば結構使えるところが多くあるようです。また、実際にドコモの電波が届かない山奥まで行ってテストしましたが、一度圏外になった後でもエリア内に戻ると自動で3Gや4Gに復帰できていました。ドコモのエリアによる圏外の場合は圏外病にならず復旧できるようです。
テストした限りではSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用した場合に問題なのはテザリングが使えなくなるというところのみです。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)でauのiPhone 5をSIMロック解除した動作テスト結果
SIMロック解除アダプタ「R-SIM10」、「R-SIM10+」を使ってauのiPhone 5をSIMロック解除し、FREETEL SIM、mineo Aプラン、LINEモバイルでテストした動作結果をまとめました。
iPhone機種名 | iOSバージョン | SIMロック解除アダプタ名 | SIMカード種類 | SIMカード認識 | 電話着信 | 電話発信 | SMS発信 | SMS着信 | 4Gデータ通信 | 3Gデータ通信 | テザリング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
au iPhone 5 | iOS9.3.5 | R-SIM10+ | FREETEL SIM 音声+データSIM | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS9.3.5 | R-SIM10 | FREETEL SIM 音声+データSIM | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS9.3.5 | R-SIM10+ | LINEモバイル 音声+データSIM | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS9.3.5 | R-SIM10 | LINEモバイル 音声+データSIM | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS10.0.1 | R-SIM10 | FREETEL SIM 音声+データSIM | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS10.0.1 | R-SIM10+ | FREETEL SIM 音声+データSIM | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS10.0.1 | R-SIM10 | LINEモバイル 音声+データSIM | ◯ | ○ | ◯ | ◯ | ○ | ◯ | ◯ | × |
au iPhone 5 | iOS10.0.1 | R-SIM10+ | LINEモバイル 音声+データSIM | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | △(不安定) | ◯ | ◯ | × |
検証中、auのiPhone5では圏外病が発生しました。
テストの結果、auのiPhone 5に今一番使えるSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)は「R-SIM10」ということになりました。
各、SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)、格安SIMカード、auのiPhoneのシリーズ、iOS毎の実機テストの詳細レビュー
au版iPhone5(iOS10.0.1)をSIMロック解除!FREETELの格安SIMカードが使える【実機テスト済レビュー】
au版iPhone5(iOS10.0.1)をSIMロック解除!LINEモバイルの格安SIMカードが使える【実機テスト済レビュー】
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)でauのiPhone 5 をSIMロック解除するまとめ
auのiPhone 5をSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM 10」を使ってドコモの回線を利用した格安SIMカードで安定的に利用することが可能であることがわかりました。しかし、残念ながらどのSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)や格安SIMカードの利用組み合わせを変更してもテザリングの機能だけは利用することができませんでした。日常的にテザリングの機能を必要としている人はiPhone 5 をSIMロック解除して格安SIMカードで利用することができません。
日常でテザリングの機能を使うことがない人であればSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM 10」を利用したSIMロック解除でauのiPhone 5を格安SIMカードで安定して利用することができます。当然キャリアでの契約と違い格安SIMカードでの運用になりますので毎月の利用料金は大幅に節約することができます。すでにiPhone6やiPhone7に乗り換えていて手元にiPhone 5が残っている人は格安SIMカードを使ってセカンドのiPhoneとして利用したり、カーナビ専用機や、お子様用のiPhoneとして活用する方法も考えられます。
デザインが人気のiPhone 5が手元に残っているのであればSIMロック解除アダプタ(SIM下駄)「R-SIM 10」を利用して格安SIMカードで快適に節約利用しましょう。
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)でSIMロック解除したauのiPhone 5で使える格安SIMカード
SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)を利用してSIMロック解除したauのiPhone 5で認識できる格安SIMカードはドコモ回線を利用した格安SIMカードのみです。mineoのAプランやUQモバイルの格安SIMカードはau回線を利用しているためSIMロック解除したauのiPhone 5では認識できません。必ずドコモ回線を利用している格安SIMカードを利用してください。LINEモバイルや楽天モバイル
、IIJmio(みおふぉん)
、OCNモバイルONE
、DMM mobile
などを選択してください。
また、iPhoneで格安SIMカードを利用 する場合、必ずSMSオプションを必要とします。SMSオプションをつけない場合、圏外病が発生しやすかったり、アンテナ表示が出なかったりするため iPhoneが正常に動作しないことが多くなります。格安SIMカード契約時にSMS付プランを選択するか、音声通話付きプランを選択してください。音声 通話付きプランには標準でSMSのオプションがついています。
ドコモの通信回線を利用している格安SIMカード(MVNO)
ドコモの通信回線を利用している格安SIMカードの一覧です。SIMロック解除アダプタ(SIM下駄)でSIMロック解除したソフトバンクのiPhone 6で格安SIMカードを利用する場合は下記のリストの中にある格安SIMカードからお選びください。
利用可能な格安SIM 公式サイト
- 公式サイト:LINEモバイル
- 公式サイト:IIJmio(みおふぉん)
- 公式サイト:DMM mobile
- 公式サイト:楽天モバイル
- 公式サイト:OCNモバイルONE
利用可能な格安SIM 詳細解説ページ
格安SIM | URL |
---|---|
LINEモバイル | LINEモバイルの詳しい紹介ページ |
BIGLOBE SIM | BIGLOBE SIMの詳しい紹介ページ |
楽天モバイル | 楽天モバイルの詳しい紹介ページ |
U-mobile | U-mobileの詳しい紹介ページ |
DMMモバイル | DMMモバイルの詳しい紹介ページ |
IIJmio(みおふぉん) | IIJmio(みおふぉん)の詳しい紹介ページ |
DTI SIM | DTI SIMの詳しい紹介ページ |
OCNモバイルONE | OCNモバイルONEの詳しい紹介ページ |
mineo | mineoの詳しい紹介ページ |