
ワイモバイルと楽天モバイルの通話料節約。かけ放題はどちらが安い?
- 公開日:2017/11/15
- 更新日:2018/08/04
ワイモバイルには10分かけ放題や国内無料完全かけ放題など様々な通話料節約するためのオプションが用意されています。格安SIMの中で完全かけ放題のサービスを提供しているのはワイモバイルと楽天モバイルになります。どちらのかけ放題のほうがより毎月料金を節約できるのか比較して紹介します。
この記事は約 分で読めます。(文字)
ワイモバイルで電話をするといくら?
まずはワイモバイルで電話をするといくらかかるのかを調べてみましょう。
携帯電話の通話料金の基準
ワイモバイルの通話料金を知る前に、携帯電話の通話料がいくらかかるものなのか知っておいても損はありません。これを知っておくことでワイモバイルでの通話料が得なのか、どうかを判断できるからです。
携帯電話の通話料はプランによっても変わるのですが、一般的には30秒20円です。通話は30秒ごとにカウントされ料金が加算されます。5秒電話しても30秒でカウントされ20円の通話料が加算されます。
ワイモバイルは10分かけ放題
これはワイモバイルの場合でも同じで30秒単位でカウントされ30秒ごとに20円の通話料が発生します。この通話料を安くする仕組みがワイモバイルにあります。
ワイモバイルのスマホプランS・M・Lには10分かけ放題が付属しています。ワイモバイルでは「だれとでも10分かけ放題」として宣伝しています。

1回電話するごとに10分までの通話料分(400円分)が無料になります。10分かけ放題は何度使っても制限がありません。なので10分以内の通話が多い人にはとても効率良く節約できるプランです。
どのくらいの電話回数を多いというのかというと、目安としては月に5分以上の電話を10回以上使う人になります。
1,000円追加すると国内電話かけ放題
さらにワイモバイルは月額1,000円を追加することで、国内通話を無制限の定額通話にすることができます。
これは「スーパーだれとでも定額」というオプションになります。完全なかけ放題が使えるので、長電話を使う人にとってはとても節約できるプランです。

実は楽天モバイルよりも安いワイモバイル
ワイモバイルにある国内通話無料のかけ放題サービスは楽天モバイルにもあります。しかし、実は楽天モバイルでかけ放題を契約して使うよりもワイモバイルで契約して使う方が安くてお得なのです。
月額で比べてみる
楽天モバイルの場合、今は通常プランとスーパーホーダイがありますが、スーパーホーダイで国内通話かけ放題はできません。よって通常の組み合わせプランで使うことになります。
スマホプランSと3.1GBプランを比較
例えば楽天モバイルで通話SIM3.1GBプランを契約し、国内通話かけ放題を含めると、月額3,980円になります。
- 通話SIM 3.1GB:1,600円
- かけ放題:2,380円
- 合計月額:3,980円
ワイモバイルのスマホプランSの場合は基本料金3,980円でスーパーだれとでも定額が月額1,000円。合計月額4,980円です。しかし、ワイモバイルではスマホプラン割引や長期利用割引により、毎月–1,000円の割引が適用になります。
さらに、ワイモバイルには最初の1年間ワンキュッパ割も適用されます。12ヶ月間毎月1,000円を割引く施策です。すると1年目は月額2,980円、2年目は月額3,980円です。
- スマホプランS:3,980円
- スマホプラン割引:–1,000円
- スーパーだれとでも定額:1,000円
- ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円
- 合計月額:2,980円(1年目)、3,980円(2年目)
ということは2年の合計で考えるとワイモバイルの方が大分安くなります。
2年間の合計料金比較表
項目 | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|
プラン料金 | スマホプランS:3,980円 | 通話SIM 3.1GB:1,600円 |
かけ放題 | スーパーだれとでも定額:1,000円 | かけ放題:2,380円 |
割引1 | スマホプラン割引:–1,000円 | - |
割引2 | ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円 | - |
合計 | 2,980円(1年目)、3,980円(2年目) | 3,980円 |
2年合計 | 83,520円 | 95,520円 |
スマホプランMと5GBプランの比較
次にワイモバイルのスマホプランMと楽天モバイルの5GBを比べてみます。
楽天モバイルで通話SIM5GBの場合、月額料金は2,150円です。かけ放題2,380円を合わせると月額4,530円。楽天モバイルでは割引はないので、4,530円が月額料金になります。
- 通話SIM 5GB:2,150円
- かけ放題:2,380円
- 合計月額:4,530円
ワイモバイルのスマホプランMの場合は2年間6GB使うことができ、割引も含めると月額2,980円です。スーパーだれとでも定額を使うと+1,000円。合計で1年目は月額3,980円、ワンキュッパ割自体は12ヶ月間なので2年目は1,000円上がり月額4,980円
- スマホプランM:4,980円
- スマホプラン割引:–1,000円
- スーパーだれとでも定額:1,000円
- ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円
- 合計月額:3,980円(1年目)、4,980円(2年目)
2年間の総額で比べるとワイモバイルは107,520円、楽天モバイルは108,720円。僅差ではあるのですが、ワイモバイルの方が安くなります。
項目 | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|
プラン料金 | スマホプランM:4,980円 | 通話SIM 5GB:2,150円 |
かけ放題 | スーパーだれとでも定額:1,000円 | かけ放題:2,380円 |
割引1 | スマホプラン割引:–1,000円 | - |
割引2 | ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円 | - |
合計 | 3,980円(1年目)、4,980円(2年目) | 4,530円 |
2年合計 | 107,520円 | 108,720円 |
スマホプランLと20GBプラン比較
ワイモバイルのスマホプランLと楽天モバイル20GBを比べてみます。楽天モバイルの方が使える通信量は多いのですが、近いプランがないため、このプランで比較してみます。
楽天モバイルの場合、20GBプランは4,750円。かけ放題を含めると月額7,130円にもなります。
- 通話SIM 20GB:4,750円
- かけ放題:2,380円
- 合計:7,130円
ワイモバイルの場合はスマホプラン割引を計算すると月額5,980円。ワンキュッパ割を含めると月額4,980円です。スーパーだれとでも定額を含めた場合は1年目の月額5,980円、2年目の月額6,980円です。
- スマホプランM:6,980円
- スマホプラン割引:–1,000円
- スーパーだれとでも定額:1,000円
- ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円
- 合計:5,980円(1年目)、6,980円(2年目)
ワイモバイルのワンキュッパ割が無くなったとしても月額6,980円ですから楽天モバイルよりもワイモバイルの方が安く使えます。
項目 | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|
プラン料金 | スマホプランM:6,980円 | 通話SIM 20GB:4,750円 |
かけ放題 | スーパーだれとでも定額:1,000円 | かけ放題:2,380円 |
割引1 | スマホプラン割引:–1,000円 | - |
割引2 | ワンキュッパ割(12ヶ月間):–1,000円 | - |
合計 | 5,980円(1年目)、6,980円(2年目) | 7,130円 |
2年合計 | 155,520円 | 171,120円 |
まとめ:ワイモバイルと楽天モバイルの通話料節約。かけ放題はどちらが安い?
通信容量は少し違いますが、同じ国内通話かけ放題のある楽天モバイルとワイモバイルを比べてみました。料金として安いのはワイモバイルのかけ放題です。楽天モバイルは後からプランを出してきたのですが、ワイモバイルには少し追いつけなかったようです。もしも、国内通話無料のかけ放題を使いたい場合は、ワイモバイルから検討すると毎月の支払い料金を節約出来るでしょう。
- 公式サイト:
Y!mobile